TOEIC夫婦のブログ

TOEIC L&R が好きな夫婦のブログ。現在のスコアは、夫970・妻965。みなさんに情報共有をしながら、満点を目指しています。Twitter→ @toeicfufu

第239回TOEIC L&R 公開試験 試験内容メモ

第239回TOEIC L&R公開試験(2019/4/14)の内容

受験した皆さん、お疲れさまでした!

※忘れないうちに。 思い出したら追記・修正します。
※夫婦で意見が分かれている問題、自信がない問題には「?」マークをつけています。すみません。
※訂正などあればコメントいただけると助かります!

リスニングのPart1が、

  • 男性が道路を掃除している
  • 女性達がドリンクを持っている
  • カウンターの後ろで男性が働いている
  • 男性が書類をレビューしている
  • 店の外で男性が商品を並べている
  • 棚に荷物が積んである

の問題のフォームでした。

Part2

・鍵が必要ですか
→空いています

・会議はいつ始まりますか
→15分後です

・ランチに行けますか
→やらなければいけないことがある(ので行けない)?

・空港まで普段どうやっていきますか
→タクシーで行きます

・ラップトップとデスクトップ、どちらを導入したいですか
→ラップトップです

part3

ファクトリーツアー
・何をするか
→ファクトリーツアー
・なぜ遅くするか
→1人遅れるから
・次に何をするか
→スケジュールを確定させる?

オフィスのレンタル
・何をしているか
→オフィススペースを見学
・近い将来何が起こるか
→従業員をもっと雇う
・女性は次に何をする
→写真を送る

出展ブースへの道案内

・男性の仕事は
→出版業界
・女性は何をしたか
→男性のブースの位置を教えてあげた
・男性は何をする必要があるか
→バッジを受け取る

買ったPCのキーボードが壊れてる

・何が起こるか
→荷物が届く
・男性は何を求めているか?
→返金

パーティーの店の候補について
・お店について何が言われているか
→混んでるときにサービスが遅い

自動車修理
・何の仕事か
→乗り物修理
・なぜ「◯◯も壊れてる」と言ったか
→別のこともしてほしいから

車でお迎え
・何を話しているか
→車が使えなくなった
・なぜ「早く行く」と言ったか
→提案(プレゼンの練習)に賛成を示すため

ホテルのチョイス(図有り問題)
・どこのホテルにするか
→空港への送迎サービスがあるホテル
・なぜ急ぐか
→上司の承認が必要だから

サンドイッチのメニュー(図有り問題)
・話者たちの仕事は何か
→医療系
・女性は何をしなければいけないか
→急ぎの仕事?
・どのサンドイッチか
→クラシック(ベジタリアン用)

退職祝いのパーティー(図有り問題)
・何のための会か
→退職祝い
・どのエリアを予約するか
→エリア1(広く、湖畔)
・次に何をするか
→オンラインで予約する 

Part4

アプリの宣伝
・何が宣伝されているか
→アプリ?
・何を得られるか
→安い値段

新製品の宣伝
・聞き手が求められていることは何か
→知り合いにフライヤーを配る

建設現場のリポート
・どこにいるか
→建設現場
・住民は何を懸念しているか
→ショッピングモールが周辺に与える影響
・次に誰が話すか
→建設現場近くの住民

プロジェクトの進捗状況(図有り問題)
・今はいつか
→3月

スーパーの閉店アナウンス(図有り問題)
・あと30分で何が起こるか
→閉店する
・客は何をすすめられているか
→リワード・カードを作る
・今日は何曜日
→月曜日(雨なので傘がちょうどいい)

Part5

Herself
immediately (後ろにbefore)
for?to? 後ろにwork
once
challenging
complete
where
match→ complies (with)が正しいとご指摘いただきました

Part6

オックスフォードで事業を始めた女性
・単語選択:exhausted
・単語選択:support

電車配送サービスの記事
・単語挿入:reliable

新規出店
・文挿入の位置選択:女性の発言の後の空欄?

冬季休暇前に社員の頑張りを讃えるメール
・単語選択:success
・文挿入
→あなたたちの頑張りが顧客を会社の関係を良くします 

Part7

Single Passage

バスの時刻表変更
・なんのための文書か
→バスの時刻変更の周知
・土曜日にバスは何分ごとに出るか
→35分ごと(変更なし)

光ファイバー工事
・月曜に誰がオフィスに来るか
→ケーブル工事の担当者
・工事はどのくらいの時間を要するか
→数時間(a few hours)

図書館で本を借りる(チャット問題)
・本についてなにがわかるか
→来週プレゼンテーションに利用される
・〇〇さんが「〜」と言ったのはどういう意味か
→期限内に本を返す

航空会社へのフィードバック
・メールの目的は
→フィードバックを依頼する
・spareの言い換え
→provide
・割引を得るために必要なことは
→オンラインで割引コードを登録する?

会社のジムの改装
・何についてのメールか
→workplace facility
・ジムについてわかることはなにか
→現在は閉まっている
・どうやってロッカーのパスコードをもらうか
→オンラインで登録する

 Dr.Wenの退職
・Dr.Wenはどういう人物か
→大学教授
・文挿入(駐車場について)
→b(会場についての言及のすぐ後。第1パラグラフの最後)
・通知の受け手には何が期待されているか
→イベントを秘密にしておく

バンクーバーのボートショー(チャット問題)
・何について話しているか
→出張について
・〇〇さんがpromisingと言った意味は
→新しいビジネスを獲得できる
・同僚に何を求めているか
→プレゼンテーション(出張で得た現地情報について)
・バンクーバーについて何がわかるか
→その商品がよく売れる

スーパーと農家の新しい取り組み
・何についての記事か
→新しい取り組みについて
・behindの言い換え
→following in rank
・お店について言われてないのは何か
→全ての店が新しい取り組みの対象であること
・ユーザーは何のためにサイトにアクセスするか
→農家のリストを見る

ノミネートの記事の訂正報道依頼
・なぜメールしたか
→誤解を招くからclarifyする記事を載せて欲しいため
・団体について何が言われているか
→ボランティア活動をrecognizeされてる?
・文挿入(「直ちに訂正がされるべき」)
→D

Double Passage

会社の駐車場の更新手続
・何のためのメールか
→更新手続について教える
・ステッカーについて書かれててないのは(NOT問題)
→デザイン、見た目
・Ms.〇〇について何がわかるか
→一階に駐車している
・ダニエルさんは更新のためどうする必要があるか
→メールをする 

 植物画家のインタビューとイベント日時
・記者が経験していないのは何か
→植物の絵を描くこと
・画家の庭について何が言われているか
→小さい
・fragile speciesの講演についてわかることは何か
→一回より多くプレゼンテーションがなされる(講演は別の時間に二回予定されているため)
・植物が買えるのはどのイベントか?
→日程の一番最後のイベント(球根を買える)

Triple Passage

ロンドンでのプロダクトローンチの手伝い
・〇〇さんの仕事はなにか
→製品ローンチのマネージャー
・〇〇さんはおそらくどのアパートにするか
→郊外、公共交通機関に近い(表の4つ目)
・Augustになにがあるか
→同僚の退職(ロンドンオフィス)
・10月に何が変わるか
→〇〇さんはロンドンで継続して仕事することになった(というような選択肢)
・メールしている人は誰か
→人事の担当者(メールの書き手はベルリンの人事担当者について「counterpart」と言っている)

組立説明書が届かなかったミス
・問題があったのはどれか
→デスク
・いつ支払いがされるか
→出荷された時(shipping の日付。30日)
・いくら返ってくるか
→80ドル
・何がわかるか
→ホームオフィスを仕事(professional duty)に使う
・メールでは何が言われているか
→顧客は説明書をオンラインでも見られる

会社の引越し手続
・何についての通知か
→引っ越しの際の書類の移動方法について
・〇〇さんはいつオリエンテーションに参加するか
→一番最後の日
・〇〇さんはメールで何を聞いているか
→書類のオリジナルを捨てていいか
・社員は何をしなければならないか
→いくつかの書類は捨てずに運ばなければならない
・△△さんは何をするか
→(管理者不明の)キャビネットをチェックする

f:id:toeicfufu:20190414213159p:plain

リスニングの1問目が「掃き掃除している人」のフォームでした

夫のアビメをグラフにしてみた

こんにちは。夫です。

3月の公開試験を受験したみなさんのお手元にもアビメが届いている頃と思います。

今回は、夫のアビメの推移をグラフにしてみました。グラフ化すればアビメももっと役に立つ、はず。

また、TEX加藤さん作成の換算表で正答数も計算してみました。

果たして、アビメの分析で見えてくるものとは……?

アビメとは?

f:id:toeicfufu:20190406201656j:plain

2019年1月のアビメ


アビメとは、Ablities Measuredの略です。TOEICの試験の約1か月後に自宅に郵送されてくるスコアシートの項目別正答率のことです。

アビメは、TOEICの問題パートごとの正答率が一目でわかるものではありません。そのため、「わかりにくい」「パートごとの評価にしてほしい」などの意見が多く、TOEICerの間ではおおむね不評です。

とはいえ、アビメを分析することで弱点が見えてくるとも言われます。せっかく送られてくるアビメ、ただ眠らせるのではなく、今後の学習に活かしていきましょう!

というわけで夫のアビメをグラフ化してみたのが下のグラフです。

夫のアビメグラフ

Lのアビメグラフ

f:id:toeicfufu:20190406203933p:plain

Lのアビメグラフ

予想以上に各能力が上下していました。継続して伸びている能力はなく、正直なところ、どれが苦手でどれが得意なのかグラフを見てもわかりません

リスニングは毎回ほぼ満点をとっているので、ほんの数問どこを間違ったかによってパラメーターがばらつくのは仕方ないのかもしれません。

Rのアビメグラフ

f:id:toeicfufu:20190407112258p:plain

Rのアビメグラフ

リーディングも各項目毎回上下していますが、Lに比べれば少しずつ伸びているのがわかります(直近の3月で少し下がっていますが……)。また、「語彙」と「文法」については、他の項目よりも求められる能力と対策法が明確なので、その上下については、次の勉強に活かせると思います。

しかし、夫は、2018年9月以降単語力の強化に励んでおり「単語力はかなり伸びた!」と思っていたのに、「語彙」の項目は9月以前の方が高いという事実が発覚。おそらく1~2問のミスなので誤差の範囲とは思いつつも、勉強法の見直しが必要かもしれません。

※参考までに、夫のLとRのスコアの推移はこちら

f:id:toeicfufu:20190402234651p:plain

夫のLとRのスコア推移

(過去記事:夫のスコアの推移をグラフにしてみた - TOEIC夫婦のブログより)。

グラフにしてみた感想

リーディングは頑張っていたはずの「語彙」が(アビメ上は)伸びていないようだということが少し分かりましたが、結局のところ、グラフにしてみてもよくわからないというのが本音です。やはりパートごとの正答数(率)を教えてほしいという思いは変わりません。

ETSの方々にはぜひとも改善をお願いしたいです!

アビメをもっと分析するには?

アビメと各パートの対応関係を知る

アビメの各項目とパート1~7は1対1で対応しているわけではありませんが、一応は各パートとの関連はあるようです。例えば、リスニング項目1の「短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる 」であれば、パート1と2に対応するなど。

このことについて、詳しくは、ツウさんの以下のブログがわかりやすいと思うので、興味のある方は読んでみてください。

enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com

 正確に正答数を確認する

TOEIC講師のTEX加藤さんが、ブログでアビメを利用した正解数の換算表を作成・公開しています。自分が受けた問題のフォームの確認の仕方や計算方法については、TEX加藤さんのブログ記事をご参照ください。

なお、リーディングの正答数は換算表を用いても正確にはわからないようです(重複問題を特定することができないため)。

texkatotoeic422.blog33.fc2.com

試しに、このブログの2019/02/09/Satの記事を参考に、夫の2019年1月のアビメ(冒頭の写真)を分析してみます。

リスニングの各項目の平均は、64、65、77、64、52です。この数字から、夫が受験したのは「フォーム4」とわかります。

あとは上記ブログ内のフォーム4の換算表を利用して不正解数を確認するだけです。

夫の1月の不正解数は、次のように算出できました。

項目

Lアビメ

L不正解数

Rアビメ

R不正解数

94

100

89

100

100

100

96

96

93

95

合計

このように換算してみると、より分かりやすいですね。TEX加藤さんに感謝です。


毎回律義に送られてくるアビメ。

少しでも有効活用したい方に、グラフ化や上に紹介したブログが参考になれば幸いです!

TOEIC勉強法 『Thesaurus』を活用して語彙を増やそう

こんにちは。夫です。

今回は、類義語を調べることで語彙を増やす勉強法について書こうと思います。

Thesaurus とは?

突然ですが、みなさん、Thesaurus(シソーラス)って知っていますか?

Thesaurusは、ウィキペディアによれば、

シソーラス (英: thesaurus) は単語の上位 / 下位関係、部分 / 全体関係、同義関係、類義関係などによって単語を分類し、体系づけた類語辞典・辞書。

との説明がなされています。

ちょっと小難しいですが、要は「類義語辞典」ですね。

日常的に文章を書く仕事をしている人ならともかく、日本人は日本語の類義語辞典を使うことはあまり多くないと思います。しかし、英語のネイティブの方は、Thesaurusをよく使うそうです。会社のちょっとした文書を作成する際にも参照するのだとか。その理由は、英語は同じ単語の繰り返しを嫌うので、言い換える言葉を探す必要があるためです。

同じことは、我々日本人が英語を書いたり話したりする際にも当然あてはまります。また、TOEICでは、Part6,7で単語の言い換え問題が出題されるので、類義語を知っておくことはTOEICの得点アップにもつながります。

そんなわけで、英語学習にもThesaurusを利用することが非常に効果的だと思われます。

Thesaurusはどうやって使う?

1.ブラウザで使う

Thesaurusを使う一番一般的な方法は、ブラウザ上でThesaurus.comというサイトを利用することだと思います。

このサイトの検索窓に単語を入力すると、類義語(Synonyms)を調べることができます。

例えば、「prevent」を類義語検索した場合、次のように表示されます。

f:id:toeicfufu:20190405004354p:plain

preventを検索した結果 (https://www.thesaurus.com/

表示された 単語を一通り見れば、preventという単語を知らない人でもおおよその意味が分かりますので、単語の意味を調べる方法としても使えます。また、かなりたくさんの類義語が表示されるので、語彙力の強化にはうってつけです。

ちなみに、類義語の下に対義語(antonym)も表示されます。対義語を見ることも、語彙力の強化につながりますね。

f:id:toeicfufu:20190406022534p:plain

preventを検索した時の対義語 (https://www.thesaurus.com/

2.スマホアプリで使う 

スマホのアプリでもThesaurusを使うことができます。

夫は、こちら↓のアプリ(iOS向け)を使っています。

Dictionary.com: English Words

Dictionary.com: English Words

  • Dictionary.com, LLC
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

スマホのアプリなら、どこでも気になったときに調べることができますし、暇なときにでも知っている単語を入力してみて、語彙を増やすトレーニングもできます。検索した単語を言い当てるゲームなんかもできますね。

3.紙で使う

紙の本のThesaurusにはかなりの品ぞろえがあります。辞書は紙が良いという方は、本屋で手に取って自分に合った一冊を見つけてみてはいかがでしょうか。

例えば、以下のようなものがありますよ。

とにかく使ってみよう!

上でも書きましたが、ネイティブの方が文章作成時に参照するのであれば、我々日本人が参照しなくてよいはずがありません。TOEIC L&Rではライティングはありませんが、普段からThesaurusに慣れておけば、いざライティングをする際に、きっと役に立つときがくるでしょう。TOEIC S&WやTOEFLの対策にはかなり有効だと思います。
単純に、結構面白いと思うので、英語学習者は一度はThesaurusを使ってみましょう!

本の紹介 『新TOEIC TEST 読解 特急3 上級編』

【特急シリーズ】
『新TOEIC TEST 読解 特急3 上級編』

こんにちは。夫です。『新TOEIC TEST 読解 特急3 上級編』の紹介です。

本書は、2011年9月発売の、読解特急シリーズの第3弾です。パート7のシングルパッセージの問題集ですが、記事問題ばかりで難易度が高めとなっています。

基本情報

書名:新TOEIC TEST 読解 特急3 上級編

著者:神崎 正哉 / TEX 加藤 / Daniel Warriner

定価:821円(税込)

発売:2011年9月7日

内容

構成

350語程度のシングルパッセージに設問が5個ついているものが20題、合計100問のパート7用問題集です。ひたすら 問題→解答解説 という流れです。

冒頭に「words per minute 換算表」と、その数字を記入するグラフが用意されている点、各解説の最後に重要語や難語の語注がついていて、単語の確認もすぐにできるようになっている点は他の読解特急と同様です。

レベル・対象者

名前に「上級編」とある通り、本書の問題レベルは、本試験よりも難しいです。本試験で終わった後に、「あの問題は結構難しかったね~」と話題になる文章ばかり集められている感じです。しかも、すべてが記事問題(article)です。記事問題は、メールや手紙、図表などの問題と異なり、きちんと内容を理解しないと解答が導けないため読解力が真っ向から問われます。

本書の対象者は当然ですが上級者です。スコアで言えば、リーディングが400を超える人向けだと思います。最低でもそのぐらいはないと、読み通すだけでもきついと思いますし、スコアアップには効率が悪いかもしれません。

使用した感想

良い点

  • 問題自体が面白い

一番良い点は、問題文自体が面白いことです。

神崎:
今回は、内容を面白くするために、「TOEICには実在の人物や企業名は出ない」「ビジネス以外のトピックは出ない」ということは承知の上で、事実に基づいたさまざまなトピックの「記事」を制作しました。読者の皆様も読んでいて、思わず「へぇーボタン」を押したくなるはずです。
(本書冒頭の解説より)

という著者神崎さんの言葉通り、本書の問題は、実在の人物や企業が登場します。アップルやウィンドウズ、謎の画家バンクシー、果ては幽霊と、TOEICに比べて多様でちょっとした勉強にもなります。たしかに、「へぇー」と思うこともありました。TOEICの対策をしていて少しむなしいのは、架空の出来事を読んでいることなんですよね……。

どうせなら実際のことを読んだ方が勉強になるのになぁ、と思いながら問題を解いている人にとっては、この本はかなりおすすめですよ。

  • 問題すべてが記事問題

上級者にとっては、問題すべてが記事問題というのも非常に良い点です。メールや手紙の問題は、定型パターンが多く、だいたい内容が予想できますよね……。

TEX加藤さんも、

加藤:
まあ、確かに、I am writing this letter to express my interest in the position of ... って出だしを見た瞬間、「また求人への応募だよ」って思いますからね。
(本書冒頭の解説より) 

と書いていますが、TOEICerなら同意する人がほとんどでしょう。ある程度の実力者にとっては、そういった問題をたくさん解くよりも、記事問題をたくさん解いた方が実力アップにつながると思います。

  • 上級者向けであること

TOEIC夫婦もまだまだですが、上級者になってくると、簡単な問題を解くのはちょっと飽きてきますし、あまり勉強にならないので、負荷のある問題を解きたいという欲求が高まります。本書ぐらいの難易度なら、上級者も楽しみながらスコアアップを図れると思います。

  • その他 

冒頭の「words per minute 換算表」で読解スピードを測れる点、問題文を見開きに収めている点も良いです(『読解特急5』と同じ)。

悪い点

あえて挙げるとすれば「解答時間記載欄」がないこと。ページの隅にでも書いておけば問題ないのでそこまで困りませんが、印刷スペース的には記入欄を設けても良かったのでは……?

おすすめの使い方

読解特急シリーズ1~5の第3弾という位置づけですが、本書に取り組むのは、他の読解特急シリーズを終えてから、もしくは十分なリーディングの力(最低R400)をつけてからの方が良いです。その方がスコアアップの観点からは効率的ですし、十分な力がない状態で解いても、勘で解くことになり、時間と問題が無駄になってしまうでしょう。

おすすめ度

★★★★★

TOEIC対策本には不足しがちな「読んでいて面白い」という要素を含む上級者向けの本として、かなり良い本だと思います。新形式への対応版を出すだけでなく、上級編自体をシリーズ化してほしいです!

本の紹介 『TOEIC L&R TEST 読解 特急5 ダブルパッセージ編』

【特急シリーズ】
TOEIC L&R TEST 読解 特急5 ダブルパッセージ編』

本書は、2013年9月発売の『新TOEIC TEST 読解特急5 ダブルパッセージ編』を改題のうえ再出版されたものです。読解特急シリーズは2~4までパート7のシングルパッセージの問題集ですが、本書はダブルパッセージの問題集です。

基本情報

書名:TOEIC L&R TEST 読解 特急5 ダブルパッセージ編

著者:神崎 正哉 / TEX 加藤 / Daniel Warriner

定価:821円(税込)

発売日:2018年2月7日

内容

構成

冒頭に、「words per minute 換算表」と、その数字をを記入するグラフが用意されています。

400~500語程度のダブルパッセージに設問が5個ついているものが20題、合計100問のパート7用問題集です。ひたすら 問題→解答解説 という流れです。

解説は必要十分な印象ですが、『1駅1題』とは異なり、すべての解説に対話形式で著者らのコメントが入っています。各解説の最後に重要語や難語の語注がついていて、単語の確認もすぐにできるようになっています。

レベル・対象者

問題のレベルは、本試験と同程度だと思います。

初心者・中級者は時間をかけて解き、上級者は可能な限りスピードを上げて解いていくなど、利用法を変えることですべてのレベルの方が対象となりえます。この点は、他の読解特急と同じです。

使用した感想

良い点

冒頭の「words per minute 換算表」を使えば、自分が1分間に何語読めているのかをおおよそ把握できて便利です(『読解特急2』と同じ)。

他の読解特急同様、1題ごとに解説・語注・日本語訳がくるスタイルで、ページをめくっていくだけで取り組めるため、非常にやりやすいです。ダブルパッセージですが、問題文をページをまたいで問題文を掲載していた『1駅1題』と異なり、見開きに収めている点は良いです(設問は別ページですが、本のサイズからはやむを得ないですね)。

語注の単語がTOEIC頻出の重要語で単語力強化につながる点も、他の読解特急と同様です。

ダブルパッセージで文章量が多いためか、100問という問題数の割には濃厚な味わいを感じられるところもグッドです。

悪い点

あえて挙げるとすれば「解答時間記載欄」がないこと。ページの隅にでも書いておけば問題ないのでそこまで困りませんが、印刷スペース的には記入欄を設けても良かったのでは……?

また、『読解特急2』と同じく、設問ごとに対話著者コメントがあるのは、人によって好みがわかれるところでしょう。

おすすめの使い方

他の読解特急シリーズと基本的には同じですが、本書は問題文が比較的長いので、「音声を流しながら目で文字を追う」レーニングがおすすめです。ちなみに、この方法は、本書の冒頭で著者もおすすめしています。音声スピードに合わせて進まなければいけないので、必然的に早く読むトレーニングになります。音声の再生速度を上げれば負荷も高まりますよ。お試しあれ。

おすすめ度

★★★★☆

コンパクトながら読み応えのある長文が多く入っているので、おすすめです。

本の紹介 『TOEIC L&R TEST 読解 特急2 スピード強化編』

 【特急シリーズ】
TOEIC L&R TEST 読解 特急2 スピード強化編』

本書は、2010年9月発売の『新TOEIC TEST 読解特急2 スピード強化編』を改題のうえ再出版されたものです。なお、『1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 』の続編という位置づけです。パート7のシングルパッセージの問題が収録されています。

基本情報

書名:TOEIC L&R TEST 読解 特急2 スピード強化編

著者:神崎 正哉 / TEX 加藤 / Daniel Warriner

定価:821円(税込)

発売:2018年2月7日

内容

構成

冒頭に、「words per minute 換算表」と、その数字を記入するグラフが用意されています。

120~160語のシングルパッセージに設問が3個ついているものが30題、合計90問のパート7用問題集です。ひたすら 問題→解答解説 という流れです。

解説は必要十分な印象ですが、『1駅1題』とは異なり、すべての解説に対話形式で著者らのコメントが入っています。各解説の最後に重要語や難語の語注がついていて、単語の確認もすぐにできるようになっています。

レベル・対象者

問題のレベルは、本試験と同程度だと思います。

初心者・中級者は時間をかけて解き、上級者は可能な限りスピードを上げて解いていくなど、利用法を変えることですべてのレベルの方が対象となりえます。

使用した感想

良い点

TOEICのリーディングセクションを時間内に解き終えるには、150 words/minute (1分間150語)のスピードで読む必要があります。冒頭の「words per minute 換算表」を使えば、自分が1分間に何語読めているのかをおおよそ把握できて便利です。

1題ごとに解説・語注・日本語訳がくるスタイルで、スラスラとページをめくっていくだけで取り組めるため、非常にやりやすいです。シングルパッセージのみの収録なので、問題文と設問が見開きで掲載されており、ページをまたいで問題文を掲載していた『1駅1題』よりストレスなく問題に集中できます。

語注の単語は、TOEICに頻出する重要なものが多く、単語力も強化できます。また、派生語を広く拾っており、例文もつくなど、『1駅1題』よりも充実した語注となっています。

解答目標タイムは全問3分と設定されており、タイマーで測って解く場合に便利です。問題を解いた日とかかった時間をメモする欄もあります。

悪い点

問題数が90というのは、ちょっと少なく感じます。せめてあと3~4パッセージ追加して、100問ぐらいは載せてほしいです。

これは悪い点といえるかは微妙ですが、すべての問題の解説にTEX加藤さんと、神崎さんの対話コメントがあります。人によっては対話形式の解説が多すぎて嫌だと感じるかもしれません。対話形式はスペースを取るので、その分問題を増やすほうが良いとも思えます。対話コメントから気付きを得ることもあるので、悪いというわけではないのですが……なお、ダニエルさんも1回だけ発言しています(レアです)。

おすすめの使い方

とにかくひたすら読んで解きまくるに限ります。

時間を測って解き、自分のリーディングスピードを「Word per minute 換算表」で調べましょう。

シングルパッセージのみ、問題も3つなので、パート4のリスニング問題としてもちょうど良い感じに利用可能ですよ。

おすすめ度

★★★☆☆

長文が苦手という人はまずこの本から。問題数が少なめな点を考慮して★3つとしました。

TOEICと風邪と花粉症

風邪・花粉症のシーズンに気をつけたいこと

こんにちは、妻です。

TOEICは当日の自分のコンディション、会場の条件が時として結果を左右しますが、大きな弊害となり得るのが、冬〜春の風邪と花粉症。自分がかかって体調が悪くなってしまうのはもちろん、周囲の人が咳・くしゃみで音を立てるのも、集中の妨げとなってしまいますよね。少しでもいいコンディションで試験にのぞめるよう、コツをまとめました。

体調の悪い人がやるべきこと

試験前に薬を飲む

ただし、副作用で眠くなりにくいもの。

飴をなめる

試験官に事前に許可をとれば、試験中でものど飴などをなめるのはOKです(実際に私もやったことがあります)。ただし、リスニングの重要な部分では絶対に音をたてないように。においもあまりしないものを選んで、あらかじめ机の上にいくつか置いておきましょう。

ティッシュはあらかじめ、裸の状態で出しておく

ティッシュは、パッケージから出して机の上に置いておいてOK、ということになっています。無用な音を立てないためにも、パッケージから出しておくのは忘れずに。

退席する場合は必ず筆談で

理由の如何にかかわらず、試験中の教室内で受験者が声を出すのはNGです。もし体調不良などで退席したい旨を試験官に申し出る場合は、受験票の手元に残っているほうなどにそれを書き、手を上げて試験官を読んで、伝えてください。

咳・くしゃみ・鼻をかむときはタイミングを見計らって

リスニングの本文を読み上げている間に音を立てるのはご法度。咳・くしゃみが出そうになっても、何が何でも我慢しましょう。このコントロールができないくらい具合が悪い場合は、残念ですが欠席してください。TOEIC受験者の中には、昇進・就活・転職など人生がかかっている人もいます。

※Part3,4の問題(問題用紙にも印刷されている文言)が読み上げられている間に音を立てるのは許容範囲だと思います。

周囲の音が気になる人にできること

耳栓をする

こちらも、試験官に許可をとればOK。もちろん、リスニング中は使うわけにはいかないので、リーディングセクションにうつったら装着しましょう。風邪・花粉症の人が多いシーズンは試験中に何かと音がするので、集中力が途切れてしまう人は試してみる価値があります。

座席変更を願い出る

「周囲の人がうるさい」は立派な理由になるので、例えば隣の人があまりにゴホゴホズルズルやっている場合は、12:35〜試験開始前の間の時間に、試験官に座席変更をお願いしましょう。ただ、当人に聞こえてしまうとやや感じが悪いかもしれないので、筆談でこっそり伝える、もしくは音の聞こえを理由にする、などがおすすめです。

体調管理と思いやりが大事!

TOEICに2時間集中しきるためには、体調管理がとても大事。それは自分にとってはもちろん、周囲に迷惑をかけないためにもです。ただ、気をつけていても体調を崩してしまうことはありますよね(それに花粉症の場合は予防できませんし……)。

以前受験したときに、同じ教室に咳をゴホゴホしている男性がいて、正直言ってイヤだなあ……と思っていました。ただ、いざリスニングが始まると、その男性は本文が読み上げられている間は絶対に音を立てず、合間合間に「もう堪え切れない!」といった感じで「ゴホッ、ゴホッ!」と咳をするのです。おそらく他の受験者もこの男性のことが気になっていたはずで、教室中に「このまま頑張れ、頼む、ありがとう……!」という奇妙な連帯感と心地よい緊張感がうまれ(たような気がし)ました。

もし体調を崩してしまった場合は、ぜひ、周囲の人への迷惑を最小限にするという思いやりを持つようにしましょう。

f:id:toeicfufu:20190318092636p:image